2018年12月 3日
かわいい訪問者 Part 2
11/15(木)北条小学校からリハbyデイ北条に、またまたかわいい子供たちが来てくれました(〃^∇^)
デイサービスに来ていただいているご利用者の方へ『未来の車』について質問をするという課外授業です。

将来理想的な車を考える課題があったようで、高齢者にとって "便利な車" "理想的な車" とは何か?
との質問でした(´・,_,・`)フムフム

今回の訪問は夏に続き2回目!
小学生の子供たちも緊張しながら失礼の無いように....と、原稿等も準備して一生懸命
取り組んでました(*゜▽゜*)ノ
ご利用者の方も孫との会話のように、目を細め楽しいひと時を過ごしていただきました。

未来の車...私ならデロリアンのように過去未来を行き来できるような車が...発想が古いか。。。
通所介護事業部
2018年12月 4日
瑞光苑デイサービス作品展
(可愛い!)
瑞光苑の1階スペースに可愛い作品を発見(^_-)-☆

瑞光苑デイサービスにて作られた作品だそうです。

12月ならではのクリスマスツリー!雰囲気だけでもウキウキ!

ウサギさんのお月見(^^♪

ほっこりさせられるようなお地蔵さん(^_-)-☆

このような可愛い作品を考えてるのが、デイサービス職員の萩山さん!
なんと男性スタッフだったのです(^_-)-☆
萩山さんは皆さんが喜んでくれるような作品を、日々考えて低コストで作りやすいものを・・
と、日々奮闘中!
各地域でもいろんな手工芸が行われているので、地域コーディネーターとしても
非常に頼りにしていますので、お互い良いネタがあれば連携していきたいと考えています。
2018年12月 7日
カルチャークラブ大今里 「文化療法;陶芸」

私たちはカルチャークラブ大今里です
何をするデイサービスなのか??
昔ながらの呼び方で言うと「文化教室」でしょうか?

今回は「陶芸」を紹介します
陶芸に取り組むことで
手順・段取りを考えなければなりません

四角い粘土の固まりから
完成品をイメージする必要があります

利用されている方の「脳」に
ビシバシと刺激が入ります

イノシシの絵馬の完成品 正月準備はバッチリ!(^^)!
「出来上がる喜び」「ちょっと失敗かなぁ、またがんばろ」
何よりも「達成感」が大切です!
カルチャークラブでは曜日ごとに外部講師を迎え「教室」を開催
それぞれの文化療法の特色から
皆様の『心の充足』に携わることが出来たらと思っています
2018年12月 7日
「たつなん朝市」開催!
まだ夜が明けない・・・5時半。
空は真っ暗です。

巽南の会館に地域のボランティアさんが集まります。

平成30年12月6日 巽南地域で行われる「たつなん朝市」開催です。
今回から「慶生会」として初めてお手伝いさせて頂きました。
天気が心配されましたが、お昼までは何とか持ちそう・・・

会館に集まり、「バラずし」「おからの炊いたん」をボランティアさんが調理し、
みんなでパック詰め。
テントを立てて・・・


JAから届いた新鮮な野菜やお花をみんなで運びます。道の駅みたいになってました。

豊生園からは手作り豆腐が・・・いわき学園からは手作りパン

バザーあり、喫茶コーナーあり、奈良からの新鮮卵販売。

開店と同時に1時間半で完売!!
地域の皆さんですごい人でした(^_-)-☆
2階では「百歳体操」が行われており、区役所の方の到着が遅れるというハプニング。
急遽、「レクで時間繋いでー」と要請あり。
「慶生会」「巽包括」「甍」の3施設でそれぞれが対応させて頂きました。
どんな状況下でも対応できるように「レクの引き出しもたくさん持っていないといけないなぁ」と痛感させられた瞬間でした(^^♪
しっかりと笑って頂き、皆様に満足もして頂けました。
充実した長い一日でしたが、やりきった感もしっかりと感じられました。
「慶生会」の名前をしっかりとお伝えして下さるサポーターさんにも感謝です。
2018年12月 7日
神路地域 食事サービス
「ここの食事美味しいよねー」という皆さんの声。
東成区神路地域の食事サービスは、全てが手作り。
女性部さんは交代で対応されていますが、メニューを考える方は決まっているそうです。

いつも早くから集まって、会館のフロアーでおしゃべりに花が咲いています。
(こういう時間も大切なんでしょうね(^^♪)

今日のメニューは
・ちぎり梅ごはん
・蓮まんじゅうのあんかけ
・チンゲン菜の甘酢炒め
・豆乳スープ
・さつまいものチーズようかん

しっかりと撮影した後は・・・・・・完食!!!

今日もごちそうさまでした(#^^#)
2018年12月 7日
巽中学 福祉講座
点字・手話・認知症サポーター養成講座の3つの中から2つ選択。
生野区社会福祉協議会さんからのご依頼を頂き・・・
中学1年生に対して、5限・6限を使った授業に対して「慶生会地域コーディネーター」として
福祉講座のお手伝いに行ってきました。
感受性の強い時期の子供たちに、色んな事を感じてもらいたい。

手話の授業では、聴覚障がい者の方から実際の生活で困っている事や今までの大変だったことを
お話して頂きました。
そして、「ちいさな手」という歌を手話歌でみんなと一緒に表せるよう頑張りました。
みんなの笑顔がとにかく素敵で、一生懸命覚えて手話表現してくれていました。

そして、学校のテーマとしている「防災」に関しての手話を30個ほどお伝えして
自分達にできる事を考えてもらいました。
「今日、手話を教えてもらったんで、僕たちが避難所で会った聞こえない人に伝えてあげやな
あかんやん」と・・・やんちゃっぽい男の子が発言してくれました。
頭を撫でてあげたい気分でした(#^^#)

手話だけでなく、目の見えない人たちや車いすの必要な人などに対して、優しい気持ちで
接すること。
そして、自分達にもできる事があるという事を感じてもらえるきっかけとなったのであれば
嬉しく思います。
最後に、一人一人にプレゼントした「自分だけのしおり」には、自分の名前が
指文字で書かれており「やったー」と大喜びしてくれました。
2018年12月11日
北巽地域 餅つき大会
【寒いー(ノД`)・゜・。】
今年一番の冷え込みと言われた朝。
「第6回 北巽餅つき大会」が開催されました。

9時開始の前に受付には行列が。

地域の女性部さん、青少年指導員、青少年福祉指導員、地域の町会長さん達、
PTAさん、子育てプラザの皆さん、日生日本語学園の学生さん・・・・など
たくさんの方の協力の元、80キロのお米がどんどんお餅になっていきます。

日生日本語学園の学生さんは、餅つきが初めてなので、
慣れない手つきで頑張ってくれました。
最初は上手くつけず、戸惑っていましたが時間が経つにつれて上手につけるようになりました。

子供さんも小さな杵で「ぺったんぺったん・・・」と楽しそうでした。


ぜんざい・きなこ・大根おろし・砂糖しょうゆ・・・お好みでつきたてのお餅を
皆さん美味しそうに食べ、笑顔がいっぱいのイベントになりました。
地域と子供、異文化の交流も出来るという素晴らしいイベントが今後も継続されるように
願っております。
2018年12月11日
今里ウインターフェスタ 開催
寒さ厳しい日曜日。
今里地域の「ウインターフェスタ」が開催されました。(2年ぶりの開催だそうです。)

昼間はお餅つきが行われ、昼からの部は体育館にてクリスマスイベントの発表!
子供たちと、地域の皆さんがコーラスやピアノ演奏など・・素敵な発表を披露されます。
盆と正月が合体したような賑やかなイベントでした(#^^#)
ウインターフェスタのツリーはちょっと変わった「ふわふわツリー」

町会長さん自ら、トナカイに返信!町会長さんは皆さんサンタの帽子をかぶり・・・
温かみ溢れるイベントでした。

子供たちの合唱は、とてもきれいな歌声で心が洗われるようでした。
慶生会地域コーディネーターとして、オカリナ・ウクレレの演奏に加わり鉄筋の演奏を
お手伝いしてきました。

「あっ!慶生会の人や!」と存在の方も浸透してきたのかと
嬉しく思いながら、お手伝いさせて頂きました(#^^#)
2018年12月11日
東成区中本地域女性会・介護予防講座
皆さんワクワク・・・
「認知症になりたくないわぁー」「すぐ忘れるねん」
皆さんの期待を背負いながら、中本地域での「介護予防講座」を開講させていただきました。
以前、今里地域での講座を聞いていただき、「ぜひうちの地域でも・・・」と
ご依頼頂きました。

チーフより、「認知症になったご本人へ」と「認知症の"人"を介護するご家族へ」の
講義を実体験交えてお話して頂き・・・

後半は、レクや身体を動かしていただきました。
皆さんのお顔から笑顔が溢れ、NK(ナチュラルキラー)細胞が活発に再生されていました。

聴く→応える
「心できけば、心でこたえる」どちらの感じにも「心」が入っているように
中本地域の皆様も優しい気持ちで、笑顔溢れる地域となりますよう、そのお手伝いが
出来た事を嬉しく思います。
2018年12月13日
巽南いきいき教室
『初参加!』
生野区内の19校下の「いきいき教室」を担当している女性とのご縁を頂きまして・・・

巽南地域のいきいき教室に、初めて参加させて頂きました。
今日のテーマは「はつらつ健康体操」ということで、講師の先生にお越しいただき
みんなで音楽に合わせて体操を行いました。

手は身体と繋がっているんだよ!ということで、指回しを行った後に自分の身体が
柔らかくほぐされていることを体験もしました。

前の方もカラー棒が届くようになっていました。

年末に向けて、まだまだイベントは続きます。
皆さんこうして集まって頂き、人とお話をして笑う事が何より健康の源となっているはずです。

「慶生会さん!こんにちは」と、声をかけて頂き巽南でもお顔を覚えて頂けることを
有り難く思っております。
何かご相談などありましたら、いつでも呼んでくださいね!
2018年12月13日
12月6日 大宮サロン

雨が降っていたので、皆さんの出足が悪く少しゆっくりお話をしてから開始させて頂きました。
始めにラップの芯体操。
少し寒くなってきたので、ゆっくりゆっくり体を伸ばしていきました。
体操の合間に、皆さんが年賀状を出しているかどうかお聞きしました。
参加している方々は年賀状を出しているとのこと。
中には、「今年から年賀状をやめることにしました。」という連絡が数人からあったと話される方がおられました。
そのような宣言をする方が増えているようです。
ラップの芯体操の次は、脳トレプリントを行って最後にじゃんけん大会をしました。
二人組でじゃんけんをしてから、勝った人ばかりが残ってまたじゃんけん。最後まで勝ち続けた方には、ささやかなプレゼントをお渡ししました。「最初はグー」のじゃんけん。1回目は利き手で、2回目は利き手と反対の手で。
商品がかかると皆さんの顔つきが変わります。利き手と反対の手でする時は「最初はグー」が出しにくく笑ってしまう人もいました。
寒い寒いと言っておられた皆さん、体操をしていくと「暑い暑い」と。家でも少しずつ体操を取り入れてもらって温かい体を作ってもらうようお話をして終了となりました。
2018年12月13日
北巽食事サービス【クリスマス】
メリークリスマス!!の11日前(#^^#)

ボランティアさんも、飾りつけをてきぱきと・・・

北巽地域の食事サービスが開催されました。
今年最後の食事サービスという事もあり、今回はケーキ付(^^♪

慶生会からサンタクロースもやってまいりました。
「サンタさん見ると、いくつになっても嬉しいわぁ」とおっしゃる方が皆さん素敵な
笑顔で手を振ってくださいました。

サンタクロースの姿を見て、隣の子育てプラザからちびっこも覗きに来てました。

食事の後は、みんなでレクをしたり「北巽ツリー」を作ってクリスマスソング♪で
楽しみました。
来年も、元気な姿で皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
2018年12月13日
相生中学校・キャラバンメイトの動き
「ご飯たべたかなぁ?」というおじいさんの声。

東成区相生中学校にて中学1年生と中学2年生に対して「認知症サポーター養成講座」を行いました。

慶生会より深江北CPと大今里CPより多数のご協力を頂きました。
ピアノの生演奏をバックに、『ご飯を食べていないと言い出す』をテーマで2年生には寸劇を見て頂きました。ピアノ演奏は深江北CPよりのお手伝い。


(このおじいさんは誰?(^^♪)という事は気にしないで・・・)
悪い例を見てもらって、グループワークでお互いの意見を出して発表。
中学生とは思えない様な立派な意見が出ていました。

また、今どきの子とも言えるような「スマホでご飯を食べたところを見せてあげる」なんて
意見もありました。
1年生は認知症の基本を学び、朗読を通して認知症の人に対しての接し方を学びました。

認知症に関しての学びに接する機会を多くすることで、子供たちの対応も変わる機会きっかけと
なるのではないでしょうか。
認知症の方だけでなく、友達や家族に対しても『いいところ探し』をする習慣を付け
人と接するようになって頂きたいと思いました。
2018年12月14日
12月7日 居宅事業部CP部門虐待研修

7日に居宅事業部門CP全員参加による虐待研修を行いました。
講師は大東市西部地域包括支援センター日根野社会福祉士・大東市東部地域包括支援センター吉井社会福祉士。
まず、日根野氏から虐待の中でも、特に経済的虐待についての講義がありました。経済的虐待の中で、被虐待高齢者の約8割が女性。主な虐待者は息子で未就労・精神疾患のある方が多いようです。経済的虐待のサインとして、「介護サービスの費用負担や公共料金、家賃の支払いが出来なくなる」があります。ケアマネージャーが気づくことの出来るサインだと思います。次に、吉井社会福祉士から大東市の現状を聞きました。講義の途中で、DVDで事例を見て考える時間もあり、より分かりやすく学べたと思います。研修で学んだことを日々の業務の中で活かしていきたいです。
2018年12月18日
北巽会館に・・・
メリークリスマス(^^♪という声が響き渡る会館。
いつもは、飾りっ気のない感じなんですが、今年度最後の食事サービスでのレクで作成した
クリスマスツリーを会館に飾ってくれていました。

「防犯の会議もあるし、みんなに見てもらおうと思って」と・・・
皆さんの願いが書かれた星で飾った「クリスマスツリー」
『来年も元気でいたい』『自分の足で歩きたい』『みんなが幸せで・・』
素敵なクリスマスツリーが出来上がっています。
慶生会職員が一生懸命考えて作ったものを大切に扱っていただき、非常に嬉しく思っています。
2018年12月18日
巽南クリスマス会
メリークリスマス(^_-)-☆
街の中でもクリスマスムード一色ですね。


巽南地域のクリスマス会が、巽南小学校にて開催されました。
地域のサポーターさんにお声掛けして頂き、今回からお手伝いさせて頂くことになりました。
各町会ごとに班分けされており、今日のお弁当は特別仕様だそうです。

地域にある他施設の職員さんと一緒にご紹介して頂き、レクでは「マリア様」の大役を
頂戴いたしました。
(どう見ても、アラブの石油王みたいになってますけどね(^^♪)


「てっちりゲーム」をしたのですが、町会長扮する魚屋さんや生野区社協の悪魔くん、そして
慶生会地域コーディネーターのマリア様など・・大盛り上がりでした。
皆さんから笑いしかなかったです。

町会長さん達のハンドベル!
とても上手に演奏されていてビックリ。

地域のボランティアさんたちによる聖歌隊!素敵なクリスマスソングを奏でてくださいました。
参加された皆様の笑顔が途切れることなく、この地域のつながりを実感しました。
子供から大人までも皆が楽しめることを考えて実行する巽南のお手伝いが出来た事を
嬉しく思います。

「私らの地域には、安心できる施設がいくつもあって嬉しいわあ」とのお言葉も
頂戴いたしました。
2018年12月18日
巽南・おにたこパーティ
お昼から下り坂・・・という天気予報。
「うちの会長は晴れ男やから!」との言葉通りのお天気となりました。


巽南地域にて、小学生対象の『おにたこパーティ』が開催されました。
巽南小学校と地域のコラボです。
小学生がなんと70名もの参加。前日準備よりボランティアさん総動員。
小学校の校長先生も参加。

慶生会として「これは手伝わなくては・・」と他施設の職員さんと前日のシート貼りから
頑張ってきました。

『おにたこパーティ』というのは、おにぎりとたこやき。


最近、おにぎりはコンビニで売っててテープを引っ張れば食べられるという観念があり、
自分で握ったことのない子がほとんどだということでした。

「何で水で手を塗らすの?」というところから・・・・
手を濡らさずに握るとPTA会長さんのようにこんなことになります。

校長先生も苦戦されていました。(校長先生?お口にお米が付いてますよ!)

おにぎりと一緒に、地域のボランティアさんが前日より準備して下さったおでんも
振る舞われました。

そして・・たこ焼きを自分たちで焼くという一大イベント。
みんな目をキラキラさせながら、結構上手に焼いてました。
「自分で焼いたたこ焼きはおいしいなぁ」とパクパクと口に運んでました。

子供相手のレクもお手伝い!

帰り際、校長先生が「良かったらうちの学校で福祉講座のようなものをお願いできると
嬉しいです」とおっしゃっていただきました。
地域へのお役立ちが出来るよう、これからも頑張ってきたいと思います。
2018年12月18日
地域の方よりご相談
「どこに聞けば良いのか分からなくて・・・」とお電話頂戴いたしました。
お母さまが入院されておられ、転院・・転院・・を繰り返し。
入所はしたがまた入院。そのために、施設は退所されたそうです。
ご本人の状態が悪く病院が最後か・・・と覚悟はしたが、随分お元気になられた現在。
やはり病院ではなく、再度施設を探したほうが良いのか?と最近考えるんだけど
1人で考え込んでしまって・・・とのご相談でした。

色々とお話をお聞かせいただき、称揚苑と瑞光苑のパンフレットをお渡しすることになりました。
いざ自分の身に降りかかったら悩むものなんだろうなあと思い、「お一人で抱え込まずいつでも
ご相談ください。」とお伝えさせて頂きました。今後も何かお役に立てれば・・・と思っています。
2018年12月19日
瑞光苑デイへお勉強に・・
業務終了後・・・お邪魔したのは瑞光苑のデイサービス。

萩山相談員より、ものづくりのレクチャーを受けに行ってまいりました。


今日は「がま口さいふ」と「うさぎさんの置物」
業務時間外にもかかわらず、快く対応して下さいました。


経費を掛けず・・・難しくなく・・・楽しんで頂けて・・・(^^♪
いろんなお話を聞かせてもらったのですが、参考になることがたくさんありました。
喜んで頂くために、努力は惜しまずされていますね?(素晴らしい(^_-)-☆)
お客様に楽しんで頂くために、いろんな企画をたててチャレンジされていました。
地域の方にデイサービスをお勧めしても「まだまだ、そんな子供みたいなことしたくないわ」
今までの「デイサービス」のイメージが見事に変わりました。
是非、地域で宣伝しなくては・・・(^^♪


パンフレットもとても素敵なものになっていました。
地域でもいろんな「ものづくり」などが求められます。
自分の引き出しを1つでも増やせるように頑張りたいと思います。
2018年12月24日
健康フェア開催 「慶生会 リハbyデイ 深江北」
平成30年12月15日(土)
特別養護老人ホーム 称揚苑 1階にあります
慶生会 リハbyデイ 深江北にて
健康フェアを開催いたしました
当日は過去最高の参加人数の
ご参加ありがとうございました。
大賑わいでした(*^_^*)

測定内容;「姿勢測定」「骨密度」「血管年齢」「下肢筋力」

機能訓練体験;「レッドコード」

理学療法士による
測定結果のお知らせや、自宅で出来る
簡単な体操をアドバイスさせていただきました
地域の方の健康づくりの
お手伝いができたのであれば幸いです
次回開催の際にはこちらのブログにてご案内させて頂きます
2018年12月26日
宝栄ふれあい喫茶サロン・今年最終
おなじみの顔が集まり・・・今年最後の「ふれあい喫茶サロン」が宝栄地域で
行われました。

席は満席(^^♪
今日は、直前に迫ったクリスマスに飾れるよう、松ぼっくりのクリスマスツリーを
作成しました。

皆さん必死・・・・(^_-)-☆
細かい作業にもかかわらずそれぞれの個性が光るツリーが出来上がりました。

「良いお年を・・」「今年もお世話になりました。」という挨拶が飛び交っていました。
何だか寂しいような・・・新しい年を迎えるにあたり楽しみのような(^^♪
一つずつ行事が終わっていきます。来年に向けて気持ちの切り替えを・・・・
2018年12月26日
神路地域・今年ラストの食事サービス
「最後やなぁ」との声があちらこちらで聞こえてきます。
今年最後の食事サービスが開催されました。
今日のメニューは、

・もろこしご飯
・和風ミートローフ
・かしわとトマトのおろしあえ
・パンプキンスープ
・ショートケーキ(クリスマス仕様)

もちろん綺麗に完食!!

そして、参加者の方から「前にもらった毛糸で編んだのよ。あなた
いつも自転車で走り回って手が冷たいでしょ。」と素敵なプレゼントまで(^_-)-☆

お気持ちがとても嬉しく、温かい気持ちになりました。
来年もこの手袋をはめて地域を走り回ろうと思います。
2018年12月26日
12月20日 大宮サロン

年内最後の大宮サロン。
リハbyデイ諸福の南口氏担当で体操を行いました。
ラップの芯を使って、ゆっくり動かしながらも汗がでてくるような動きをして途中で暖房を消すほど体が温まりました。
上半身も下半身もまんべんなく動かすことが出来ました。
来年は1月10日と17日に行います。
また元気なお顔でお会いしましょうと声をかけあい、終了となりました。
2018年12月27日
お試し・・・のお招き
今年のイベントがほぼ終了した今里公民館にて・・・
日頃お世話になってるからと、サポーターさんが振る舞ってくれる『食事サービス』に
お招きいただきました。

いつも、黄昏料理教室などでお世話になっている地域です。
「一回、自分でやってみたかってん」というお言葉の中には、自分がやってみることによって
地域のボランティアさん苦労が分かるという事も含まれているようです。
確かに、この地域は全て手作りの食事を提供されているので、「いつも大変だなぁ」と
思いながら頂いていました。
それと・・・「自分でもどのくらいの物が出来るんやろ?」というお気持ち。
何かやってみたい・・・というお気持ちこそが地域を支える力になるのではないかと
感じました。
もちろん・・・お料理はとても美味しく頂きました。
2018年12月27日
宝栄くらぶ・今年のイベント最終
すごい人・・人・・大人気!
今年ラストのイベントが宝栄会館にて行われました。
『宝栄くらぶ』
来年のしめ縄づくりです。

毎回、大好評という事でサポーターさんよりお声掛け頂いたので参加してさせて頂きました。

にぎわいデイサービスさんのご協力で新年を迎えるにあたり、とても素敵なしめ縄が
出来上がりました。
今回も、ガッツリとお手伝いさせて頂くことが出来、サポーターさんからは
「ほんまにいつも急でごめんやで」と言っていただきましたが、すごい達成感がありました。

皆さんの笑顔が120%(^_-)-☆ それぞれのしめ縄が出来上がりました。

今年もたくさんの出会いを頂戴し、こうして笑顔で締めくくれることを非常にありがたく
思います。
また、来年も宜しくお願い致します。
2018年12月27日
デイサービスクリスマス会の様子
地域でお顔なじみのご利用者様より「あんたも寄って行きーや」とお声掛けていただいたので
瑞光苑デイサービスを覗いてみると、楽しそうな声が(^_-)-☆

『デイサービスクリスマス会』でビンゴゲームを楽しんでおられるところでした。
壁にはクリスマスらしい装飾がされていました。

職員さんもサンタやトナカイのコスチュームで。
ご利用者様達も笑顔でビンゴゲームのカードとにらめっこでした(^^♪
数字が出たら職員さんともハイタッチ!!

どんな景品が当たるのか楽しみですね・・・(^_-)-☆
お昼のひとときを、みんなで笑って楽しく過ごす事って大切ですね。
そんなお役立ちが出来る仕事って素敵だなぁと感じました。
「また遊びにおいでやー」と温かい声に送られほっこりとした気分です。
2018年12月27日
北巽百歳体操後に・・・
地域での行事もどんどん終盤となっています。

今年最終の百歳体操終了後、生野警察の方がお見えになり・・・
防犯についてや今も続いている「オレオレ詐欺」についての注意喚起がありました。
こんなに啓発活動をしていても、全く減らない「オレオレ詐欺。」
あの手この手で電話がかかっているようです。
年末になり、あわただしくなる時期でもあるので、人事だとは思わず
お互いが慎重にならないといけないかと思います。
私たちもそのお手伝いが出来ればと・・・頑張っています。

会館も・・・手作りの「いのしし」がお出迎えしています。
来年も良い年でありますように・・・
2018年12月31日
和光苑デイサービス 紅白歌合戦!
さぁー 今年の締めくくりは和光苑デイサービス職員による出し物「紅白歌合戦」
ダ・パンプーに続いてWKE48


キャー!という歓声か悲鳴か・・・(≧∇≦)キャー♪ (|||゚Д゚)!!!!!!ギャー

今日のために仕事をせずに練習・・いやいや仕事をしながら練習し、みんなで大盛り上がり(笑)


おおとりは 中島みゆき... 中島みゆきさん、すいません...

野鳥の会のみなさんに判定していただき

見事 紅組の勝利ーーー!!!
歌って踊って、大笑いで1年を締めくくりました♪(*´∀`)ノ
和光苑デイサービス、この一年を無事に過ごせたのも皆様の多大なご支援のおかげでございます。
来年もまた、少しでもサービスの向上を図るよう誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう
職員一同心よりお願い申し上げます。
みなさん、良いお年をーーー!!!
通所介護事業部