2020年11月 9日
KIDSラボ教室(10月)
10月23日のKIDSラボ教室もコロナウイルス感染症対策をしながら行いました。
今回のテーマは、『ハロウィンで遊ぼう』でふうせんオバケを作りました。
まずは、ふうせんオバケの手を、細い幅の2本の紙をおって作ります。
指先を使っておるのを繰り返して、バネバネの手の出来上がり!

次は、ビニール袋を好きな長さにハサミで切り、目や口や手を書いたり
付けたりしました。バランを髪の毛のように切って張り付けるなどの
工夫もできていました。ストローの先にビニールをとめ、コップに
ストローを通し、飾りを付けて完成しました。


ストローで息を吹き込むとオバケが現れる仕組みになっています。
電気を消したら 前に出て作品の発表です。キャンドルのライトの
スイッチをつけて、ストローで息をもう一度吹き込むと光るオバケに
なりました。一生懸命作った作品をみんなに見てもらえて
嬉しそうな様子でした。


光遊びでは、懐中電灯にセロハンを当てて
楽しんだり、光るおもちゃを一人ひとり選んで遊びました。
いろんな色がキラキラして綺麗だったね!

絵本の時間には「よくばりすぎたねこ」を読みました。
いすに座って夢中で聞く事ができていました。
「そうだそうだ!」と相づちをする子もいました。

終わりのあいさつは「トリックorトリート 」のかけ声で、
おやつのプレゼントもあり楽しいひとときとなりました。
2020年11月 9日
わくわく教室(10月)
10月24日に、KIDSステージ鴻池にて、わくわく教室が行われました。
10月は恒例のハロウィンパーティです!!お部屋はカボチャやお化けなどの、
ハロウィンの飾りつけがしてあって、入室時から雰囲気たっぷりです。
第1グループは、大好きなママがゴールの『よーいドン』から始まりました。
そろそろ準備はいいですか?いいですよ!大きくゆっくり深呼吸吸ってー吐いてー
吸ってー吐いてみんなで歌うよー位置について、よーいドン!
最後の掛け声で、ママのところまで、一生懸命走っていき、ゴールではギューッと
抱きしめてもらうのがうれしくて、何度も何度も走りましたね!
次に(第2,3グループは最初に)、みんなでお化けになり、『ハロウィンパーティー』の
音楽に合わせて、お化けの行進です。途中には先生が作ったトンネルが現れ、子どもたち紛するお化けたちは、
その高くなったり低くなったり変化するトンネルを通りながら、音楽に合わせ行進を続けました。

第2グループではお化けだけでなく猫やゾウ、鬼やゾンビなど様々なものに変身しながら行進を楽しみ、
おもしろかったですね。
そのあとは大きなお化け風船が出現!!これにも子どもたち大喜びで、
まずみんなでビニールの中に空気をたっぷり入れて、ひもで口をキュッと結び、お化け風船をつくりました。
出来上がるとポンポンっと空中に浮かせたり、ひもをもって走ってみたり、
それぞれ思い思いの遊び方で楽しんでいました。


お化け風船で盛り上がった後は、仮装タイム
お化けの衣装を着て、ハロウィンの小物を持ち、記念撮影をしました。
みんなとってもいい笑顔でしたね(o^―^o)


第2、第3グループは、お部屋を真っ暗にして、懐中電灯や光る
グッズを使い、光遊びも楽しみました。天井にカボチャや
魔女の影が映ったり、天井近くにつるされたかぼちゃランタンに、
灯りがともされたり、ちょっぴりドキドキするような雰囲気でした。

今回も楽しいわくわく教室でしたね。
ハロウィンには''トリック・オア・トリート''の合言葉でおかしをもらえるかな?
2020年11月26日
KIDSラボ教室(11月)
11月20日のKIDSラボ教室のテーマは、
『えんぴつたてをつくろう』でした。
紙粘土の色付けでは、好きな色を粘土に混ぜたり
他の色と混ぜて様々な色を作っていました。

白の粘土に、少しずつ調整して赤の絵具を入れ、
ピンクを作ったお友達は、黄緑も合わせて好きな
キャラクターを表現していました!

ビンに粘土を貼り付けるときには、どれだけの力を
加えると粘土が薄くなるのかを考えながらできていました。
色の違う粘土を棒状にし、ねじって丸め張り付けることで
マーブル模様にする工夫ができているお友達もいました。
とても綺麗な模様ができましたね!
大人でも考え付かない子供たちの発想力にびっくりしました。
最後は飾りつけです。貝殻やキラキラの
ビーズ、いろんな種類のボタンの中から自分が
好きな物を選んで自由に飾りつけをしました。
集中して真剣に取り組む姿が印象的でした。



2020年11月26日
わくわく教室(11月)
11月わくわく教室が11月21日(土)に
慶生会KIDSステージ鴻池にて行われました。
11月のテーマは『わっかで遊ぼう!!』です。
新聞紙で作ったわっかを使って様々な動きを取り入れた
遊びを少人数で楽しみました。
今回もいつものように『かえるの体操』からのスタートです。
高―くジャンプで、準備体操を済ませ、はじまりのごあいさつ。
最初は手遊びの『やきいもグーチーパー』をしました。


次はいよいよ"KIDSわっかあそび"の時間です。
一番最初にわっかはバスの運転ハンドルに変身です。
『バスに乗って揺られてる♪』の曲に合わせて、右に曲がったり、
左に曲がったりとリズミカルに運転を楽しみました。
つづいて『さんぽ』や『世界中の子どもたちが』の曲に合わせて、
わっかを頭にのせて歩いたり、天井に向かって投げては
落ちてくるのを受け止めたり、腕に通してくるくるまわしたり、
わっかを使ったいろんな動きを楽しみました。


いったん座って休憩していると、『ドコノコキノコ』の曲に合わせて、
たくさんのキノコがにょきにょきと現れました。さあ、ペットボトル
きのこの輪投げ大会の始まり始まり?。一つのキノコに、たくさんの
わっかを入れたり、逆にひとつのわに沢山のキノコを入れたり、
遠くから狙いを定めてなげてみたり、とにかく、キノコに
輪を入れたくて真上からおとしてみたり、子どもたちは思い思いにゆっくり、じっくりきのこの輪投げ大会を楽しんでいました。

第1グループは、パラバルーンもしました。しばらくは持って歩いたり、
下にもぐったりとよくあるパラバルーンの光景でしたが、
だんだんとバルーンの上にのってパタパタと生地を揺らしてもらい、
子どもたちは飛んでるような、泳いでるようなポーズをしながら、
とてもうれしそうにしていました。
第2・第3グループでは、つながり遊びの『メリーゴーランド』と、
パネルシアター『サンタさんの帽子』をやってみました。
『メリーゴーランド』は隣の人とわっかを使ってつながり、みんなで一つの
大きな輪をつくり、ギャロップをしながら、メリーゴーランドのように
くるくるまわる、みんなですると楽しい動きですが、
ちょっぴりハードだったかな?
『サンタさんの帽子』は、去年のクリスマスにサンタさんが忘れていった
帽子に、小さな動物たちがやってきて次々と入るお話。
実際に子どもたちに1種類ずつの動物を担当してもらい、
帽子に入れていってもらいました。どの動物も全部で5匹。
全員入ると、ギューギュー!!でした。

KIDSのわくわく教室は、当日のメンバーや参加した子どもたちの
様子をみながら、子どもたちと一緒に作り上げていく教室です。
だからこそ、時間ごとに少しづつ内容が違いますが、その時、その瞬間の
子どもたちにとって最適な題材を取り入れて、一人一人が主人公と
なれるよう、また、満足 感や達成感をたっぷり味わえる時間と
なるように考えています。
これからも、わくわく教室を楽しみにしていてくださいね。
参加をお待ちしています。