2018年10月19日
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センターの森永です(^^)
10/18に中之町公民館で介護予防相談会が行われました。
最初は、包括の保健師さんより大東元気でまっせ体操についてお話しをしました(^^)
】

大東元気でまっせ体操を継続することで
1年後や2年後に変化があります☆
まずは、継続することが重要です!!!
そのあとは、
年に1回の体力測定です☆
包括職員でお手伝いさせて頂きました(^^)
今回は、4つの測定を行いました!!!
◇長座位体前屈◇

◇握力測定◇

◇片足立ちとTUG◇
TUGとは、椅子に座った状態から

立ちあがり、3m走ります!


折り返して、椅子に再び座ります!
ここまでのタイムを測定します☆
それぞれ測定し、
1から5段階での評価をさせて頂きました!
昨年と比べて、結果はいかがでしたでしょうか(^^)
そのあとは、お茶タイム☆
お話をしながら、皆様で歌も歌いました!

【これから音頭】や【大東市民のうた】を歌いました☆
大東市民の歌があるみたいですね!!
私もぜひ、覚えたいと思います☆
以上、大東市東部地域包括支援センター 森永でした☆
2018年10月 8日
こんにちは
大東市東部地域包括支援センターの森永です☆
10/8に五月町のサロンに行きました(^^)

今回、包括は保健師さんより
【詐欺について】と【結核について】
のお話しをさせて頂きました!
詐欺について、最近は電話(固定電話)での詐欺が多く、警察の名前や百貨店(高島屋など)の名前を名乗って、
被害にあっているかもしれませんという電話をかけてくる詐欺が横行しています。
怪しいな?と思ったらすぐに警察へ連絡をしましょう!!
いざ、警察に連絡をしようと思っても、とっさに番号がわからないこともあります。

四條畷警察から頂きました↑
包括では、これをお配りしています。
電話の近くに置いておいてもらえたらと思います。
対策としては、
1:固定電話に知らない番号からかかってきたら出ない
2:在宅中も留守番電話にしておく
3:あやしいな、何かおかしいなと感じればすぐに相談・連絡をする
皆様、オレオレ詐欺にはくれぐれもご注意ください!!!!
以上、大東市東部地域包括支援センターでした☆
2018年9月26日
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センター・大東市東部地域包括支援センターの保健師です。
先日、大東市の介護予防サポーター ステップアップ講座に参加してきました(*^_^*)
今回は・・・
大東四条畷消防本部予防課より「進めましょう!住宅防火」
大東四条畷消防本部警防課より「予防救急講習」
のお話をしていただきました。
![IMG_9310[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/09/IMG_9310%5B1%5D-thumb-360x480-47162.jpg)
![IMG_9312[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/09/IMG_9312%5B1%5D-thumb-360x480-47165.jpg)
質問タイムでは、消火器の処分方法や防火グッズの購入方法を教えていただきました。
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年9月24日
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センター 森永です(^^)
9月22日に龍間で開催されている朝市に行きました☆
毎月、第2.4土曜日に開催しており、
地域住民の方々主催の市場で、新鮮なお野菜などが売られています(^^)

私もお野菜など買いました(^^)

なんと、すべて100円です!!!とってもお安いんです☆
写真は、おはぎ、ピーマン、じゃがいも、すだちです(^^)
季節によって、様々な野菜が売られています!!!
地域の方々がとても温かく迎えてくれますので、一度足を運んでみてください(^○^)
◆次回開催日◆
日時:10月13日(土)
時間:8時半から
場所:龍間グリーンフィールド
2018年9月24日
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センター 森永です(^^)
今回は、大東市の中垣内地区で行われたロコモ測定に行きました☆
場所は中垣内の公民館です!!

まず、ロコモとは・・・?
⇒ロコモティブシンドロームの略称です☆
筋肉や骨などの運動器の障害による要介護の状態や、要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として定義されています。
ロコモティブは骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味。それがうまく機能しなくなった状態を、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。
運動器の低下度がわかる今回の「ロコモ度テスト」があります☆
最近、体力が落ちてきた、疲れやすいと感じた方はぜひ測定を受けてみてはいかがでしょうか(^^)
「ロコモ度テスト」は、移動機能を確認するためのテストです。
「立ち上がりテスト」「2ステップテスト」「ロコモ25」の3つのテストから成っています。
☆立ち上がりテスト☆


立ち上がりテストは、片脚または両脚で決まった高さから立ち上がれるかどうかで、程度を判定します。
台の高さは、40cm・30cm・20cm・10cmがあります☆
片足で10cmの台から立つのはとても難しく、わたしも3回挑戦して何とかできました(+_+)
☆2ステップテスト☆

ラインから2歩前へ歩きます☆
このテストでは歩幅を測定しますが、同時に下肢の筋力・バランス能力・柔軟性などを含めた歩行能力が総合的に評価できます。
そして3つ目は、ロコモ25という25個の質問項目に答えます☆
これらの結果としてロコモ度判定がでます(^^)
次回は3月の開催予定となっています☆
ご参加お待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
中垣内地区大東元気でまっせ体操
場所:中垣内公民館
開催日:毎週木曜日
時間:14時から
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
以上
大東市東部地域包括支援センターでした☆