2018年10月 2日
巽東小学校・土曜授業
台風24号接近の中、巽東小学校の土曜授業が行われました。

授業の一環として、3年生と6年生に対して「認知症」に関しての授業をさせて頂きました。
3年生にはパネルシアターを使って『いくのさんちのおばあちゃん』というタイトルで
お勉強して頂きました。

内容は、「認知症についての基礎知識」と「認知症の人に優しい気持ちを持つ」ということを
お伝えしました。

パネルシアターの途中では、職員扮するおばあちゃんが登場するというリアリティさ。
子供たちは「キャアキャア」言いながらも、「財布がないって言ってたよ」「場所が分からんって
言ったままあっち行った」など教えてくれました。

6年生は3年前にパネルシアターを見ているので、パワーポイントを使ったり、
若年性認知症の当事者が語っているビデオを見て考える時間を作ってきました。
子供たちは真剣なまなざしでパネルシアターやビデオを見て、それぞれがいろんな事を
考えてくれたようです。
授業の最後には「認知症サポーターになってくれる人?」って問いかけると
全員が手を挙げて、先生からオレンジリングをもらってくれました。
子供のうちから認知症に関する知識を持っておくと、将来が楽しみですね!
何かお困り事のご相談や、お聞きしたい事があればいつでもご相談下さい。
新生野ブランチ 担当:高野 電話 06-6758-0088
2018年10月 2日
巽東4町会お月見の会
明日、台風が・・・という予報の中、お月見の会が開催されました。
お月さまとは遭遇できなかったですが、町会の皆様がブルーシートを掛けたりして
みんなが集まれるように準備して下さいました。

多田会長より少しでもお月見らしく・・・とコスモスのお花や地域より栗などを調達して下さいました。

今年は4町会主催で、7町会の皆さんが招待を受けるという形でたくさんの皆様が
足元の悪い中お集まりになっている中に、「瑞光苑さんも」とお誘い頂きました。
台風を目の前にしていましたが、こうした地域の住民が集まれることが
災害が起こったときに、すぐ対応出来る力になるのではないかと感じました。

地域で起こる小さな困りごとでも、ご相談に乗らせていただきます。

何かお困り事のご相談や、お聞きしたい事があればいつでもご相談下さい。
すぐにお伺いします。
新生野ブランチ 担当:高野 電話 06-6758-0088
2018年10月 2日
☆大東市西部地域包括支援センター☆介護ボランティア連絡会606会の諸福地区交流会に参加してきました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です!
今日は介護ボランティア連絡会606会が開催する諸福地区の交流会に参加してきました。
お口の体操や輪投げ、歌を唄って盛り上がりました♪
![IMG_9393[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9393%5B1%5D-thumb-360x319-47304.jpg)
ボランティアの方から可愛い折り紙の箱に入ったおみくじをもらいました♪
![IMG_9392[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9392%5B1%5D-thumb-360x409-47307.jpg)
次回は1年後!
それまで元気で過すのを約束しました(*^_^*)
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
電話番号:072-806-2582
2018年10月 4日
◇東生野地域包括支援センター 第9回東小路おはなしひろばについて(開催報告)◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
今回は「第9回東小路おはなしひろば」の様子をご報告します。
今回のおはなしひろばでは、ペットボトルボウリングを行いました。
あいにくのお天気ではありましたが、前回に引き続きいきいき教室の子どもたちも合わせて50名以上もの方が参加してくださりました。ご高齢の方・子育て世代の方・お子さんなど、世代を超えて交流をしながら、一緒に楽しくボウリングをされていました。

ペットボトルボウリングでは「うさぎさんチーム」「くまさんチーム」「ヤンバルクイナチーム」の3チームに分かれてチーム戦を行いました。

結果は、大接戦の末うさぎさんチームのみなさんの勝利となりました。最後までどうなるか分からない展開に、子どもさんも高齢者の方も大盛り上がりでした。

高齢者の方からは「子どもたちと一緒に過ごせて元気をもらえました」といった声を頂けたり、子どもたちからも「次はいつ?」と開催を楽しみにしている様子で声をかけてもらえるなど、子どもから高齢の方まで楽しみながら集える場として定着してきていると感じています。
次回は12月に開催予定です。
東小路地域の方であればどなたでもご参加いただけますので、ぜひ一度のぞきに来てみてください♪
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:和田・小林
2018年10月 4日
☆大東市西部地域包括支援センター☆新田公民館で開催されている体操に行ってきました♪
こんにちは(*^_^*)
大東市西部地域包括支援センターの児島です。
先日、新田公民館で毎週水曜日の13:30から開催されている体操のグループへ
半年に1回行われる体力測定の結果を渡しに行ってきました♪
![IMG_9408[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9408%5B1%5D-thumb-360x270-47407.jpg)
天気も爽やかな秋晴れだったため、多くの方が参加されていました(^O^)
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月 4日
☆大東市西部地域包括支援センター☆ふれあいデイハウスに行ってきました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です。
先日、地域で週に3回開催されているふれあいデイハウスの「枠我善(いきがい)」に行ってきました♪
みんなで脳トレや体操をしたり、一緒にお昼ご飯を食べたり・・・・・
参加者みな楽しく過ごしてました♪
![IMG_9407[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9407%5B1%5D-thumb-360x480-47410.jpg)
ふれあいデイハウス 「枠我善(いきがい)」は
毎週月曜日・水曜日・金曜日に開催されています。
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月 5日
大東市東部地域包括支援センター 寺川住宅「ひまわりの会」に行ってきました。
こんにちは
大東市東部地域包括支援センター東辻です。
10月4日に寺川住宅で行われた「ひまわりの会」に
参加してきました。
ひまわり会は寺川団地の住民の方で自主的に行われている
地域活動でこの日も10名の参加がありました。
まずは、大東元気でまっせ体操!!

この日の活動内容は
「すてきなせっけんで作るデコパージュせっけん」



このあとお茶タイムと包括職員による
台風や災害時の時の対処法などの話をして、
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
月に一回の開催です。
2018年10月 8日
大東市東部地域包括支援センター ◆五月町サロン◇ オレオレ詐欺のお話
こんにちは
大東市東部地域包括支援センターの森永です☆
10/8に五月町のサロンに行きました(^^)

今回、包括は保健師さんより
【詐欺について】と【結核について】
のお話しをさせて頂きました!
詐欺について、最近は電話(固定電話)での詐欺が多く、警察の名前や百貨店(高島屋など)の名前を名乗って、
被害にあっているかもしれませんという電話をかけてくる詐欺が横行しています。
怪しいな?と思ったらすぐに警察へ連絡をしましょう!!
いざ、警察に連絡をしようと思っても、とっさに番号がわからないこともあります。

四條畷警察から頂きました↑
包括では、これをお配りしています。
電話の近くに置いておいてもらえたらと思います。
対策としては、
1:固定電話に知らない番号からかかってきたら出ない
2:在宅中も留守番電話にしておく
3:あやしいな、何かおかしいなと感じればすぐに相談・連絡をする
皆様、オレオレ詐欺にはくれぐれもご注意ください!!!!
以上、大東市東部地域包括支援センターでした☆
2018年10月 9日
巽東・ゆったりカフェ開催
平成30年10月6日(土)巽東のゆったりカフェが行われました。
今回はいつもの場所ではなく、「移動ゆったりカフェ」ということで
巽東小学校の多目的室をお借りして行いました。
場所を変えた理由としては、瑞光苑から離れたお家の方にも来て頂きたいというのが
目的です。

今回はベルコさんの協力により、「フラワーアレンジメント」を行いました。
他の地域行事とも重なってしまったのと、天気予報が雨だったので出足が悪く
心配しましたが、16名の参加者。新規の参加者は7名という反響でした。

皆さん、お花を見るととても良い表情で自然と笑顔になられます。
「これでいいんかなぁ?」「こっちの方が綺麗かなぁ?」と独り言を言いながら
ご自分だけのアレンジメントを作られ大満足(^_-)-☆

「娘にも作ってやりたい」「玄関に飾ろうかなぁ?」と少女のような笑顔で話されていました。
新生野ブランチの高野さんも真面目な顔でアレンジされていました。

皆さんとても早く仕上げられたので、紙芝居と手話歌にも挑戦!!
「故郷」の曲に合わせて、皆さんとても上手に手話歌を表現されていました。

手話を覚えるのも早い!!!
綺麗なお花に振れ、人と喋って笑い、手話を覚えて大きな声で歌を唄い・・・
良い事づくしのゆったりカフェに良かったら足を運んでみませんか?
何かお困り事のご相談や、お聞きしたい事があればいつでもご相談下さい。
新生野ブランチ 担当:高野 電話 06-6758-0088
2018年10月11日
☆大東市西部地域包括支援センター☆北灰塚地区の認知症カフェ開催しました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です。
先日、北灰塚公民館で認知症カフェを開催しました!
今回は全員で認知症予防になるゲームや問題を行いました♪
![IMG_9495[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9495%5B1%5D-thumb-360x270-47585.jpg)
![IMG_9497[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9497%5B1%5D-thumb-360x270-47588.jpg)
次回の北灰塚地区の認知症カフェは・・・
11月14日(水)の10時から開催します♪
興味ある方はぜひお越し下さい!
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月15日
☆大東市西部地域包括支援センター☆朋来中央集会場で開催されている体操グループに参加してきました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です!
先日、毎週金曜日の13:30から朋来地区の中央集会場で開催されている元気でまっせ体操グループへ
初めて参加される方と共に参加してきました♪
各個人のペースで無理なく体操されており、初めて参加された方も「楽しかった(*^_^*)」と言われてました。
![IMG_9555[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9555%5B1%5D-thumb-360x360-47605.jpg)
地域包括支援センターの保健師は大東元気でまっせ体操に初めて行かれる方の初回同行も行っています。
今回参加した体操グループは・・・
毎週金曜日の13:30から朋来地区の中央集会場で開催されています。
興味のある方はご連絡下さい!
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月16日
巽東・にこにこ教室
平成30年10月11日(土)巽東会館にて「にこにこ教室」が行われました。

本日の内容は体力測定です。
・・・ということでいつもよりたくさんの参加者となりました。
身長・血圧・血管年齢・握力・開眼片足立ち・長座体前屈の測定を行いました。

皆さん、結果を見ながら「私の血管若いわ!」「前より良くなってるわ」など
ワイワイ言いながら、自分の体力を確認されていました。

定期的に自分の体力を確認する機会はありがたい事です。
保健師さんから、結果表の見方と簡単なストレッチを教えて頂きました。

次回の測定まで、今の体力を維持できるよう日頃の生活を見直してみることも大切です(^_-)-☆
秋は運動の季節です。無理のないようにみなさん頑張りましょう。
何かお困り事のご相談や、お聞きしたい事があればいつでもご相談下さい。
新生野ブランチ 担当:高野 電話 06-6758-0088
2018年10月16日
大東市東部地域包括支援センター 北条ふれあいカフェ
こんにちは、東部地域包括支援センターの東辻です。
今回は10月13日(土)に開催されました北条ふれあいカフェに
参加させていただきました。
大東元気でまっせ体操のあと
6枚の折り紙を使用してペン立てつくりをしました。


「あの柄にしようか」「無地の方が飾りのシールが活きるかな」と
迷われながら皆様慎重に作成されていました。
色合わせや指先の細かな作業も認知症予防につながるそうです。
認知症カフェでは認知症予防の話や予防に役立つ情報などを
伝えています。
次回開催は11月10日(土) 14:00から 北条ふれあいホームにて
2018年10月19日
大東市東部地域包括支援センター 中之町介護予防相談会☆
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センターの森永です(^^)
10/18に中之町公民館で介護予防相談会が行われました。
最初は、包括の保健師さんより大東元気でまっせ体操についてお話しをしました(^^)
】

大東元気でまっせ体操を継続することで
1年後や2年後に変化があります☆
まずは、継続することが重要です!!!
そのあとは、
年に1回の体力測定です☆
包括職員でお手伝いさせて頂きました(^^)
今回は、4つの測定を行いました!!!
◇長座位体前屈◇

◇握力測定◇

◇片足立ちとTUG◇
TUGとは、椅子に座った状態から

立ちあがり、3m走ります!


折り返して、椅子に再び座ります!
ここまでのタイムを測定します☆
それぞれ測定し、
1から5段階での評価をさせて頂きました!
昨年と比べて、結果はいかがでしたでしょうか(^^)
そのあとは、お茶タイム☆
お話をしながら、皆様で歌も歌いました!

【これから音頭】や【大東市民のうた】を歌いました☆
大東市民の歌があるみたいですね!!
私もぜひ、覚えたいと思います☆
以上、大東市東部地域包括支援センター 森永でした☆
2018年10月20日
☆大東市西部地域包括支援センター☆男の料理教室が開催されました(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
大東市西部地域包括支援センターの児島です!
先日、大東市総合福祉センターで大東市地域ケア会議 作業部会が開催する
「65歳からの地域デビュー かんたん男の料理教室」が開催されました。
![IMG_9606[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9606%5B1%5D-thumb-360x269-47852.jpg)
今回のメニューは・・・
・あさりのふわとろオムレツ
・すっきり豚汁
・大根とツナのマヨあえ
全員で力を合わせて、美味しく作ることが出来ました(^O^)
![IMG_9612[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9612%5B1%5D-thumb-360x269-47855.jpg)
次回の「65歳からの地域デビュー かんたん男の料理教室」は12月21日(金)午前中に開催されます。
ご興味のある方は西部地域包括支援センターまでお問い合わせ下さい!
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月20日
☆大東市西部地域包括支援センター☆ごりょうの家で開催された認知症カフェへ参加してきました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です!
先日、御領地区にある小規模多機能ホーム「ごりょうの家」で開催された認知症カフェ"やすらぎカフェ"に参加してきました。
![IMG_E9621[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_E9621%5B1%5D-thumb-360x528-47861.jpg)
介護者による体験談では大東市介護者家族の会「サルビアの会」の方から、"今を生きる"こと、"一人で抱え込まない"ことを介護者の方へアドバイスとしてお話していただきました。
アコーディオンの演奏会では東大阪市より奏者を招き、秋にちなんだ歌を演奏に合わせて歌いました♪
![IMG_9627[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9627%5B1%5D-thumb-360x187-47877.jpg)
茶話会では、認知症予防に効果的と言われるヨーグルトやブルーベリーをみんなで食べました(^O^)
次回の小規模多機能ホーム「ごりょうの家」の認知症カフェ"やすらぎカフェ"は2月開催になっています!
ご興味ある方はぜひお越しください!
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月22日
☆大東市西部地域包括支援センター☆60歳以上なんでも相談 井戸端会議に参加しました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です!
本日、同センターの社会福祉士が、毎月第4月曜日に大東市諸福老人福祉センターで開催されている
「60歳以上なんでも相談 井戸端会議」に参加してきました(*^_^*)
井戸端会議では・・・
☆オレオレ詐欺の啓発
![IMG_9653[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9653%5B1%5D-thumb-360x269-47957.jpg)
☆参加者の男性から「ひとりでペッタンコ」という一人で湿布が貼れる器具を皆に披露して下さいました
![IMG_9654[1].JPG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/10/IMG_9654%5B1%5D-thumb-360x480-47960.jpg)
次回の井戸端会議は・・・
11月26日(月)の13:00からです。
誰でも気軽に参加できますので、興味のある方は是非お越し下さい!
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島
2018年10月25日
◇東生野地域包括支援センター 東中川まちあるき声かけ体験について◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
10月19日に、東中川小学校にて「東中川まちあるき声かけ体験」が実施されました。
「まちあるき声かけ体験」とは「認知症になっても安心して住み続けられる地域づくり」を目指して、東中川地域にて毎年実施しており、今年で5回目の開催となります。
内容としては、地域の方や関係機関職員が「徘徊役(認知症の方の役)」として歩いているところに、地域の方に実際に声をかける体験をして頂く、というものです。昨年度までは、ボランティア委員の方を中心とした地域の方を対象に実施してきましたが、今年は初めて小学生(6年生)を対象に行いました。
まず「認知症サポーター養成講座」を子どもたちに受けてもらい、認知症について学んでもらいました。その後、運動場へ移動し、実際に徘徊役の方への声かけを体験してもらいました。

声かけの際は、3つの「ない」【※驚かせない・急がせない・自尊心(プライド)を傷つけない】を意識して声かけをしてもらいました。
最初は戸惑っている様子もみられましたが、徐々に慣れてきたのか「どうしましたか」「しんどくないですか。ちょっと座ってお話しましょう」など、優しく声かけをしてくれている様子がみられていました。

子どもたちにもこうした体験をしてもらうことで、大人になっても困っていそうな人を見たら優しく声をかけてもらえるようになり、「認知症になっても安心して住み続けられる地域」につながっていってもらえればと思います。
最後になりましたが、ご協力頂きました東中川地域まちづくり協議会や関係機関の皆様、そして東中川小学校の皆様、本当にありがとうございました。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:藤掛・小林
2018年10月29日
大東市東部地域包括支援センター 龍間朝市 ☆区長さんにインタビューしました☆
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センター 森永です☆
今回は、なんと龍間の朝市についてインタビューをしました(^^)
龍間朝市とは・・・
月2回、龍間の方々で協力し
開催されてる市場です☆

旬なお野菜や果物などが売っています(^o^)
すべて 龍間で採れた新鮮なお野菜です☆


お漬物や梅ジュースなども売っていますよ☆
皆様とても温かく迎えて下さります(^^)
中にはイートインスペースもあり、
コーヒーなども飲めますよ(^^)
ピザやホットドッグもあります☆

コーヒーとホットドッグは各100円です☆
とてもおいしくて、お手頃価格です(^^)
ほっと一息できますね!

ご飯もその都度変わり、今回はきのこご飯でした☆
そして
龍間の朝市について
ご協力を頂き、区長さんにインタビューをしました(^^)

とても親身になってお話しをしてくださりました(^^)

朝市の開催の目的としましては、
地域の活性化・人口減少に歯止めをかけるため!!
龍間地区は山間部であることから、大東市の北極と呼ばれており
人口の減少率が大東市で1位とのことです。
朝市には、主にハイキング客や、地域の常連の方、隣の野球場の保護者の方々など
が来てくれるそうです☆
また、他市からもこられる方もいるみたいです(^^)
朝市を開催して4年☆
今後も龍間の地域の方々で朝市を継続していきます。
龍間の皆様は、とても優しく温かく迎えてくださります☆
是非、一度足を運んでみてください!!!

ご協力、本当にありがとうございました(^^)
◇開催日時◇
日時:毎月第2.4土曜日
時間:8:30から(1月から3月の冬季期間は休止)
場所:龍間グリーンフィールド
以上、大東市東部地域包括支援センターでした☆
2018年10月30日
大東市東部地域包括支援センター◆秋祭り◇宵宮に参加しました!
こんにちは
大東市東部地域包括支援センターの東辻です。
10/20に北条神社で執り行われた秋祭りの宵宮にお邪魔しました!
北条神社に歩いていくと、大きな御迎提灯が!各町会でデザインが異なります。
柱の彫り物も、とても細かいですね。

奉納太鼓は大迫力!力強い音に圧倒されながらも、
伝統ある行事を堪能させていただきました(^^)

2018年10月31日
☆大東市西部地域包括支援センター☆勉強会開催しました♪
こんにちは(^O^)
大東市西部地域包括支援センターの児島です。
先日、包括内メンバーに向けて、勉強会が開催されました。
第2回目となる今回は「糖尿病の合併症について」大今里ふれあいクリニックの医師より講義していただきました♪
![IMG_9690[1].PNG](https://kyouseikai.org/blog/consignment/assets_c/2018/11/IMG_9690%5B1%5D-thumb-360x270-48222.png)
糖尿病の知識がさらに深まりました。
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島