2018年8月 1日
巽東6町会食事サービス
平成30年7月31日(火)
巽東6町会の食事サービスが行われました。

巽東地域は、各町会ごとの会館で食事サービスが行われています。
とても暑い中、20数名もの方が参加して下さいました。
デザートのスイカは、女性部長さんからの差し入れだそうです。

お食事後、お時間を頂き新生野ブランチより、「熱中症予防について」の注意事項を
お話させていただきました。
皆さんご自身でもしっかりと気を付けておられるようで、知識はたくさんお持ちで
「私はこうしてるよ!」「こうすればいいよ!」などたくさんのお声も聞くことが
出来ました。
次回、6町会の食事サービスは11月27(火)となります。
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野まで
電話 06-6758-0088
2018年8月 4日
オレオレ詐欺にご注意!!
こんにちは
大東市東部地域包括支援センターの東辻です。
今回は「オレオレ詐欺」の被害に合わないための
啓発活動を紹介したいと思います。

最近のオレオレ詐欺は、電話をかけてからおおむね15分以内に
お金を取りに来る手口が増えてきています。
誰かに相談する時間や考える時間を与えないためだそうです。
大東市東部地域包括支援センターでは訪問時に注意喚起のチラシを持参し
説明とともに被害防止のための啓発活動をおこなっています。
≪今すぐできるオレオレ詐欺対策≫
1. 自分だけは大丈夫という思い込みを捨てる。
2. 知らない番号からの電話に出ない。
3. 留守番電話に設定しておく。
4. すぐに家族や警察に相談する。
怪しいなと思ったらまず誰かにご相談を!!
2018年8月 7日
巽東ゆったりカフェ・もの作り
暑い中、今日はたくさんの方がお越し下さいました。
前もって、ブレスレット作りを告知させていただいたからでしょうか・・・
非常に嬉しく思います。

皆さん、自分の好みのビーズを選んで「穴が見えへんわ?」と言いながらも
楽しそうにブレスレットを作成しておられました。
完成した時の笑顔と達成感!完成後はみんなで記念撮影(^^♪



世界に一つしかないブレスレット!「主人の分も作って帰りますわ」と2個目に挑戦される
方もおられました。

その後は、「大人の紙芝居」という事でベルコさん協力のもと「まちぼうけ」という紙芝居を
読み聞かせていただきました。とても楽しいひとときでした。
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野まで
電話 06-6758-0088
2018年8月 7日
◇東生野地域包括支援センター 小路「わくわく」熱中症予防啓発について◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
7月23日に、小路地域の行事「わくわく」にて、熱中症予防の啓発を行いました。
わくわくでは、毎月様々な講座や工作等を実施されています。
その中の一つとして、今回東生野地域包括支援センターの吉本が講師として熱中症予防の啓発をクイズ形式で行わせて頂きました。

「効果的な水分補給の方法は?」「身体のどこを冷やせば効果的?」など、熱中症に関することで知っておいて頂きたい内容を、クイズ形式で楽しみながら考えて頂きました。
※ちなみに、効果的な水分補給は「30分ごとにコップ1杯分の水分を摂る」、冷やすと効果的な身体の部位は「太ももの付け根」とのことです。
今年は例年以上に暑い日が続いており、参加者のみなさんも熱中症にならないように、水分・塩分を摂ったり、クーラーを使うことは意識されているようでした。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:吉本・小林
2018年8月 9日
巽東百歳体操!
平成30年8月4日(土)巽東小学校 多目的室にて百歳体操が行われました。

重りを使った筋肉運動の体操で、ゆっくりと手足を動かすことで筋力・バランス能力を
高めることができ、生活機能の向上を目指します。
巽東の地域では、「百歳体操」と「かみかみ体操」が行われています。
50名ほどの参加者!他の地域と比べると非常に多く感じます。

すごい熱気です!皆さん暑い中ですが、熱心に参加され意欲的!

新生野ブランチとしては、熱中症予防の啓発もさせて頂きました。

巽東地域の皆さんが、揃って元気にこの夏を乗り越えたいと思っております。
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野までお気軽にどうぞ! 電話 06-6758-0088
2018年8月15日
大東市東部地域包括支援センター 北条ふれあいカフェ☆
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センター森永です(^^)
8/11(土)に北条ふれあいホームにて
【北条ふれあいカフェ】が開催されました☆
認知症カフェとは・・・
家族・介護者がお互いの気持ちを共有できる場、認知症の方とその家族・地域住民が気軽に集える場として認知症カフェがあります☆

最初は、元気でまっせ体操を皆様で行いました☆

続いて今回は、
【パズル】をしました(^^)
広告を使って、好きな形や大きさにちぎりました!!

ちぎった広告を元に戻そうとすると・・・・
これが案外難しいんです!!!
「あれ、どうやったかな?」「簡単そうでこれ難しいなあ」などなど話されていました(^^)

完成したら、お隣の方と交換してチャレンジされていました(^O^)
考えることで、頭の体操になります☆
簡単にできるので、皆様ぜひご自宅でためされてはどうでしょうか(^^)
そのあとは、カフェタイム☆
たくさんお話をしました!(^^)!
次回のご参加もお待ちしております☆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
次回:9月8日(土)
場所:北条ふれあいホーム
時間:14時から
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2018年8月15日
巽東郵便局・介護相談
平成30年8月15日(水)巽東郵便局にて介護相談を行いました。

朝早くからたくさんの方がお越しになり、介護相談7件・パンフレット配布33枚。
『いくみん見守りキーホルダー』の作成依頼も5件。

「私はまだ用ないから・・・」と言われる方もたくさんおられました。
普段、地域行事でお会いする方もたくさん来られており、気軽にお話して帰られる方も
たくさんおられました。
局長さんも「タイミング良かったから相談出来たと喜ばれて帰る方もおられたので
これからも使ってくださいね」とお話してくださいました。

地域全体で見守る仕組みづくりが、出来ればと考えております。
本日お聞きしたご相談は、順次訪問して対応させて頂きます。
ご相談やお問い合わせは、新生野ブランチ 担当:高野までお気軽にどうぞ! 電話 06-6758-0088
2018年8月18日
大東市東部地域包括支援センター 認知症サポーター養成講座☆
こんにちは☆
大東市東部地域包括支援センターの森永です!!
8/18(土)に北条ふれあいホームにて、【親子サーキット】が開催されました(^O^)

東部包括では、【認知症サポーター養成講座】を行いました☆
認知症サポーターとは、講座を受講した人がなることができ、
認知症の人や家族を優しく見守り、支援する意思を持った人のことです。
今回は、
約40名の親子の方々が参加してくれました(^O^)

【認知症】をより理解して頂くために、クイズ形式や劇をさせて頂きました(^O^)
講座の最後には、オレンジリングを配布しました☆
これで、今日から【認知症サポーター】です(^O^)

オレンジリングのオレンジには、くだものの柿の色をイメージしたものです☆
オレンジ色は、あたたかい色でやさしく包みこむメージがあります(^O^)
オレンジリングを付けて認知症理解への『輪』を広げていけたら思います。
たくさんのご参加ありがとうございました!!!
以上、大東市東部地域包括支援センターでした☆
2018年8月20日
◇東生野地域包括支援センター こどもふれあい小路喫茶について◇
こんにちは。東生野地域包括支援センターです。
8月8日に、小路地域にて、こどもふれあい小路喫茶が行われました。
小路地域では、毎月地域住民向けの喫茶を実施されているのですが、毎年8月は世代間交流や地域の会館を子どもさんにも知ってもらうという目的から、夏休み恒例の『こどもふれあい喫茶』として、子どもさんにも喫茶のボランティアとして参加してもらっています。


喫茶では季節物(抹茶あんみつ)、コーヒーゼリー、アイスクリーム、ジュース、コーヒーなど様々なメニューが提供されていました。子どもボランティアさんも、受付やウェイター役、アイスクリームの盛り付けなどを楽しみながら手伝いつつ、参加者と交流をされていました。
喫茶の参加者には地域の高齢者の方や、子どもボランティアさんの学年主任の先生、8/1より就任された校長先生、保護者の方やご兄弟などの参加もあり、いつも以上ににぎやかで活気がありました。


また、喫茶が始まる前の時間には、認知症サポーター養成講座・こどもキャラバンメイトの講座があり、子どもさんにも認知症の方の対応について学んで頂く機会をつくることができました。包括からも、相談窓口としての啓発や、熱中症予防の啓発等も行わせて頂いております。
参加者のみなさんの様子を見ていると、子どもさんたちとの会話やふれあいにより普段以上に喜んでおられるご様子が伺えました。今後も子どもさんを含めた認知症サポーターを増やすことや、世代を問わず地域で交流できる場を増やせるために、包括も関係機関として引き続き関わっていきたいと思います。
≪お問い合わせ≫
東生野地域包括支援センター
住所:大阪市生野区小路3-17-10
電話番号:06-6758-8816
担当:吉本・小林
2018年8月27日
大東市東部地域包括支援センター 四条カフェ
こんにちは
大東市東部地域包括支援センター 東辻です。
まだまだ残暑が厳しい日が続いていますね。
8月25日(土)恒例の四条カフェを開催しました!
いつも地域のボランティアさんが
たくさん参加していただいています。

カフェでは、認知症になった方を支えておられるご家族が
ちょっと相談したり、ほっと息抜きをしてもらえる
スペースになればいいかなと
包括職員、地域のボランティアさんと協力して
カフェづくりをしています。
次回開催日
平成30年9月22日(土)14:00から
2018年8月28日
☆大東市西部地域包括支援センター☆第2回西部活き活きセミナー開催しました♪
こんにちは。
大東市西部地域包括支援センターです(^O^)
先日、第2回西部活き活きセミナーを開催しました。
今回は「骨粗しょう症ってなあに?」をテーマに
骨粗しょう症になるリスクや予防についてお話させていただきました。

お話の後には実際骨粗しょう症になられている方から
生活の注意点などの質問がありました。

次回の第3回西部活き活きセミナーは・・・
11月27日(火)の13:00から、諸福老人福祉センターで、
「関節リウマチってなあに?」をテーマにお話させていただきます!
興味のある方はぜひお越し下さい♪
≪お問い合わせ≫
大東市西部地域包括支援センター
住所:大東市諸福1-13-9
TEL:072-806-2582
担当:児島