2015年8月 3日
ハッピー会サロンに参加させていただきました!
パーキンソン病などの難病をお持ちの方とボランティアの方による当事者組織『ハッピー会』のサロンに参加させていただきました。
本日のプログラムは下記の通りでした。
1.大正琴鑑賞
2.交流
3.CSWからの情報提供
4.認知症予防『かなひろい』

☆大正琴鑑賞の様子です。
すみれ会による演奏がすごく上手だったこともあり、ハッピー会の方々は楽しみながら聞いておられました。
また、知っている歌の演奏ということもあり、みなさん声をそろえて一緒に歌われました。
演奏に負けないぐらい素晴らしい歌声で、すみれ会の方たちも「素晴らしい歌声だった」と言っておられました。
☆交流
交流では、普段の生活における情報交換だけでなく、日頃の楽しみに関することも情報交換しておられました。
中には、コキリコを持参された方もおり、実際に音を鳴らして披露されていました。
私も体験させてもらいましたが、うまく音が出ませんでした。
☆CSWからの情報提供
CSWからは、本日の情報提供としまして、8月10日がハートの日ということにちなんで、「心臓疾患」に関する話を行いました。
生活習慣の見直しに関する話を行うとともに、何か一つでも「できそうなこと」に取り組んでもらいたいという話を行うと、会うたびに話をしていたこともあり、「水分補給は意識して行っている」という答えが返ってきました。
情報提供として話をしていることが少しでもみなさんの生活の中に組み込んでもらえているということが分かり、とてもうれしかったです。
今後もみさなんの役に立てる情報提供をしていきたいと思います。
☆認知症予防『かなひろい』
『かなひろい』では下記のものを実施しました。
みなさん「ああでもない、こうでもない」といった風に、声をあげておられました。
頭を使う内容でしたが、これまでにない内容だったため、「面白かった」という意見も多数あがっていました。
『かなひろい』資料⇒20150803171306.pdf
ハッピー会は、同じ立場の方との交流はもちろん、年間通して行事計画が立てられていることで、みなさん楽しみにしておられます。
大東市に住む難病をお持ちの方もぜひ気軽に参加していただけたらと思います。
ハッピー会のみなさまには、また次回お会いできることを楽しみにしております。
2015年8月 4日
☆ 大東市東部地域包括支援センター ☆
大東市東部地域包括支援センターのブログを開設しました。
東部地域包括支援センターは、現在8名の職員が在籍しており、大東市の東部圏域のお住まいの高齢者の方々の相談窓口となっております!
介護・福祉・医療、介護保険をはじめ様々な気になること、何でもお気軽にご相談下さい。
地域活動にも積極的に参加しております?
このブログを通じて地域包括支援センターがどうのようなところか?どのような活動をしているか?皆様に知って頂ける機会になればと思います♪
2015年8月17日
◇東生野地域包括支援センターのブログを開設しました◇
東生野地域包括支援センターのブログを開設しました。

このブログを通じて地域包括支援センターがどのようなところなのか、どのような活動をしているか、皆様に知って頂ける機会になればと思います。
今回は少し前に法人内で行った福祉用具の勉強会についてお伝えしたいと思います。

福祉用具と聞いて、まず思い浮かぶのは「車いす」や「介護用ベッド」ではないでしょうか。
しかし、高齢者や障がい者の方の自立に役立ち、介護する方の負担を軽減する、そんな役割をもつ福祉用具にはこの他にも便利なものがたくさんあります。

実際に職員が体験している様子です。



福祉用具は日々新しい商品がでている為、私たちもこのような機会に勉強・体験する事で皆様に福祉用具をより詳しくご紹介することが出来ます。


私たちは福祉の専門職として福祉用具をはじめ介護保険制度のこと、医療のことを勉強する機会を持たせて頂いています。
地域のみなさまから受ける相談を一つ一つ丁寧に解決に向けて支援できるように日々職員も頑張っておりますので何かありましたらお気軽にご相談下さい。
これから少しずつではありますが、東生野地域包括支援センターの活動を知っていただきたいと思いますので、これからも見ていただけると幸いです。
2015年8月20日
三箇2丁目介護予防教室開催!!
コミュニティーソーシャルワーカーの東田です。
本日、三箇2丁目公民館にて、『介護予防教室』を開催いたしました。
「介護予防教室ってなんなんだろう?」と思った方にご説明いたします。
三箇2丁目にお住いの高齢者の方向けに、『認知症に関すること』、『転倒予防に関すること』、『食事に関すること』等、地域の中で健康に生活していく上で役立つことに関する勉強会を行っています。
日程は、毎月第3木曜日の10:00?11:30に三箇2丁目公民館にて開催しています。
年間通しての内容は、三箇2丁目ふれあい会の会長様・副会長様と、大東市中部地域包括支援センター、そして、東田で話し合い、決めております。
今年度は、介護保険制度が改正されたこともあり、『介護保険制度とは?』をテーマに、制度の説明やサービス事業所によるサービス説明や一部体験を実施しています。
話は戻りまして、今回は、介護サービス事業所によるサービス説明を行ってもらいました。
第1部 株式会社ポニー(福祉用具事業所)によるサービス説明
第2部 社会福祉法人慶生会による1日型のデイサービスセンターの説明と具体的な取り組み
第3部 株式会社ビーナスによる半日型のデイサービスセンターの説明とちょっとした体操
第4部 福祉用具体験
内容は、上記の4部構成です。
本日参加された方はまだまだ元気な方が多いですが、自身のことだけでなく、地域住民の方や、知り合いの方等のことも考えながら、「サービスを利用するにはどうしたらいいの?」「どこに事業所があるの?」等積極的に質問されていました。
福祉用具体験でも、「こんな商品があるんや」「便利になったもんやね」等話され、大いに盛り上がっていました。
あいにく、写真は御座いませんので、実際の様子を見ていただくことはできないというのが非常に残念です。
この介護予防教室は、地域の方の要望に応えつつ、こちらからも必要だと思えることを提案させていただきながら実施しています。今後も地域支援の一役を担うことができればと思います。