2020年4月 2日
KIDSラボ教室(3月)
今回のテーマは「紙皿ブーメランをつくろう」でした。
まず、挨拶をして、その後は的と紙皿ブーメラン作りです。
的は、画用紙をペットボトルに巻き付けものに、色付けや飾り付けをします。
長い耳をつけてウサギさんの的にしたり、目を描いたり、足や手、翼、
リボンつけたり、かわいいシールを貼ったり...、みんな思い思いに
飾り付けをしてくれました。

次に、紙皿ブーメラン。黒い線に沿って
円をハサミで切っていきます。
ハサミの方向をよく見て、紙皿が切れていくのをイメージしながら、
みんな集中して 取り組んでいました。


もう一枚と組み合わせて、
紙皿にも飾り付けをして、完成!!
さあ、できたブーメランを飛ばして遊ぼう。飛ばし方には、コツが
いりますが、みんなとっても上手に飛ばすことができましたね!!
大きな的やフラフープをつるして当てたり、くぐらせたり、
少し難しかったけれど、ブーメランが見事狙い通り行ったときの喜びや、
楽しさにみんな夢中になって遊びました。

早くブーメランができたので、後半チームでは絵本、「トイレにいって
いいですか」を読みました。

学校のトイレが嫌いなオムくんの物語です。
スタッフの問いかけにも自分たちなりに考え、答えてくれましたね。
それぞれイメージを膨らませながら、楽しい時間を過ごすことが
できました。
2020年4月 3日
わくわく教室(3月)
3月28日にKIDSステージ鴻池でわくわく教室を行いました。
感染対策のため、人数、換気、接触が少ない活動等に気を付けて取り組みました。
また、活動前に、保護者の方も一緒に"手洗い練習とマスクのつけ方"を勉強しました。
手に消毒をシュッシュ!としてから、正しい手洗いをみんなで確認です。

一人一人マスクをもらって準備完了!!
まずは、「かえるの体操」です。後半チームは、子どもたちが先生になり、
前に出てお手本をしてくれました。みんなの前に出るのは緊張しますが、
さすが高学年の二人。立派な先生ぶりでした。

最初の音楽は"のりもの あつまれ"。始める前に、登場する車を見ながら「この車の名前は?」「どんなお仕事をするの?」と質問してみました。すると、「郵便車!」「段ボール運ぶ!(フォークリフト)」など、知っていることを一生懸命答えてくれましたね。

それから、音楽に合わせてパネルシアターに貼っていきます。子どもたちもそれぞれ車をもって、音楽に遅れないように貼りに行きましたね。全員の力で最後までできると、自然と拍手が起きました!

次に、前半チームは、"バスに乗って"の歌に合わせ、ハンドルを持って右に曲がったり、左に曲がったり、急停止したり...。先生をよく見て上手にまねしていました。
その後、「世界中の子どもたちがマーチ」は、新聞で作った輪っかを持って、輪になって歩きます。でも、ただ歩くのではありません。輪を手に通してクルクル回したり、投げてキャッチしたり...。失敗しても、みんなと一緒だから楽しいですね。
後半チームでは短い新聞の帯を破らないように気を付けながら、またいでくぐって身体を一周!
さすが小学生。新聞をどんどん短く切っても成功していました。

「ロボット機関車」は、歌に合わせて、機関車になって走ります。前半チームの子どもたちは、トンネルや坂道に夢中。

後半チームは、平均台やクモの巣フラフープなど、ハイレベルな障害物。どちらのチームも思い切り身体を使って汗をかきました。

リズム遊びの後は、絵本の時間。音楽に合わせてたくさん体を動かして、とても楽しかったね!!
保護者の皆さま、感染対策にご協力いただきありがとうございました。