社会福祉法人 慶生会

文字拡大 元に戻す

HOME慶生会とは求人情報資料請求・お問い合せサイトマップ

HOME > 大今里リハビリテーション > スタッフブログ

スタッフブログ 大今里リハビリテーション

  • 概要
  • ケアプランセンター
  • ヘルパーステーション
  • 訪問看護ステーション
  • デイサービスセンター
  • 大今里リハビリテーションセンター
  • 瑞光苑
  • 和光苑
  • グラート大今里
  • 和光苑北条ふれあいホーム

« 桃の節句(雛祭り) | メイン | 運動メニューの打ち合わせ »

『ぼたもち』と『おはぎ』の違いって何?

太陽の中心が春分点(天球上の赤道を太陽が南から北へ横切る瞬間の交点)に達し、全地球上の昼と夜の長さがほぼ等しくなる日には『春分の日』と『秋分の日』がありますね。
『春分の日』を境にしては夏至まで昼間が徐々に長く、夜が短くなります。一方、『秋分の日』を境にして冬至まで昼間が徐々に短く、夜が長くなることはご存知ですよね。

この時期によく食べるものとして、『ぼたもち』や『おはぎ』がありますが、その違いってご存知ですか?

%96%B3%91%E8.bmp

 実は、『ぼたもち』と『おはぎ』は基本的に同じもので、違うのは食べる時期が違うだけなんですね。
これらを漢字で書くと『牡丹餅』と『御萩』となります。
 つまり、牡丹の花が咲く季節に、神仏や先祖への供物とされた小豆餡を、牡丹の花に見立てたことから、春の彼岸に食べるものを『ぼたもち』と呼び、同様に小豆餡を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから『おはぎ』と呼ぶようになったとのことです。
 現代ではほとんど使われていませんが、夏の季節に食べるものを『夜船』と呼び、冬の季節に食べるものを『北窓』と呼ぶそうです。
そもそも『ぼたもち』も『おはぎ』もお餅と作り方が異なり、「ペッタン、ペッタン」と音を出さずに作ることができるので、隣人には、いつ搗いたのか分からないことから、言葉遊びとして呼んでいたとのこと。
 夜は暗くて船がいつ着いたのかわからない、ということから
  「搗き知らず」→「着き知らず」 で『夜船』と呼ぶようになり、
 月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから
「搗き知らず」→「月知らず」で 『北窓』と呼ぶようになったそうです。

今では、『ぼたもち』も『おはぎ』も区別なくつかっていますが、このような由来があったのですね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://kyouseikai.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/861

カレンダー

<   2009年3月   >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック