社会福祉法人 慶生会

文字拡大 元に戻す

HOME慶生会とは求人情報資料請求・お問い合せサイトマップ

HOME > 大今里リハビリテーション > スタッフブログ

スタッフブログ 大今里リハビリテーション

  • 概要
  • ケアプランセンター
  • ヘルパーステーション
  • 訪問看護ステーション
  • デイサービスセンター
  • 大今里リハビリテーションセンター
  • 瑞光苑
  • 和光苑
  • グラート大今里
  • 和光苑北条ふれあいホーム

« 五節句の一つ 『人日』 | メイン | 『ぼたもち』と『おはぎ』の違いって何? »

桃の節句(雛祭り)

ご存知ですか?

 雛祭り(ひなまつり)

 5節句の1つで、3月3日に行われる上巳(じょうし)の節句に、女の子のいる家庭で、雛人形やその調度類を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えて祭る行事です。「雛節句」「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う祭りです。

jyoushi_1%5B1%5D.jpg

 古く中国では農作物をつくる上で重要な季節の3月に禊(みそぎ)をして穢れ(けがれ)を祓う(はらう)習慣があったそうです。

 中国から移入され、日本でも3月に穢れ(けがれ)を祓う(はらう)ようになり、家々で手作りした質素な人形や衣類を、人々の身代わりに災厄(さいやく)を人形に託し、川や海へ流していたのが上巳(じょうし)の節句の始まりと言われています。

これを流し雛といい、現在も鳥取県用瀬町の流し雛は有名です。

 それがやがて精巧な美しい雛人形となり、いまに伝わる雛祭りへと発展していきました。また雛飾りには欠かせない桃の木は、古代中国では邪気を払う仙木(せんぼく)と考えられていました。

 

  桃の葉もまた、浴そうに入れ、汗疹(あせも)やただれに効き目があると言われ、古来より用いられていました。「桃」はどうやら、暮らしのなかに息づいていたようです。

いずれにせよ、何げない供えものの中に、娘が健やかに育つようにと願う心があらわれています。

kanjo-b200%5B1%5D.gif
最上段に飾られる女雛と男雛は、内裏雛(だいりびな)あるいは親王(しんのう)雛などと呼ばれます。その飾り方は、土地柄によって異なるようですが、もっとも大きな違いは、京都など古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と、昭和以降、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式(向かって左が男雛)ではないでしょうか。
雛人形を飾る上では、どちらを採用しても良いそうです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://kyouseikai.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/829

カレンダー

<   2009年3月   >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック