社会福祉法人 慶生会

文字拡大 元に戻す

HOME慶生会とは求人情報資料請求・お問い合せサイトマップ

HOME > 大今里リハビリテーション > スタッフブログ

スタッフブログ 大今里リハビリテーション

  • 概要
  • ケアプランセンター
  • ヘルパーステーション
  • 訪問看護ステーション
  • デイサービスセンター
  • 大今里リハビリテーションセンター
  • 瑞光苑
  • 和光苑
  • グラート大今里
  • 和光苑北条ふれあいホーム

« 日本の四季の中で育まれた『節句』 | メイン | 桃の節句(雛祭り) »

五節句の一つ 『人日』

jinjitsu_1%5B1%5D.jpg
五節句の一番最初、『人日(じんじつ)の節句』は、「七草」として知られている1月7日です。
この日は昔、中国には元日から六日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行う風習がありました。元日には鶏を、二日には狗(いぬ)を、三日には羊を、四日には猪(いのしし)を、五日には牛を、六日には馬をというように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。そして新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。またこの日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。

 現代にまで伝わる、1月7日に七草粥を食べるという風習は、もともと日本にあった、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わった「人日(じんじつ)」の風習と混じり合って、人々の間に根づいたものです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://kyouseikai.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/830

カレンダー

<   2009年1月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック