社会福祉法人 慶生会

文字拡大 元に戻す

HOME慶生会とは求人情報資料請求・お問い合せサイトマップ

HOME > 大今里リハビリテーション > スタッフブログ

スタッフブログ 大今里リハビリテーション

  • 概要
  • ケアプランセンター
  • ヘルパーステーション
  • 訪問看護ステーション
  • デイサービスセンター
  • 大今里リハビリテーションセンター
  • 瑞光苑
  • 和光苑
  • グラート大今里
  • 和光苑北条ふれあいホーム

« 2008年10月 | メイン | 2009年3月 »

2009年1月 バックナンバー
2009年1月 5日

日本の四季の中で育まれた『節句』

日本には豊かな四季の中で育まれた多くの「節句」があります。

この節句は、もともと奈良時代に中国から伝えられた風習とのこと。
それを稲作を中心とした当時の日本人の生活のリズムにあわせたことから、節句は日本の季節行事として深く根を降ろし、現代に至っています。
 昔はたくさんの節句があったようですが、このうち現代に伝わる五節句は、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに公的な祝日として制定したものです。

 五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、この考えも中国から伝来した影響です。ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の『人日(じんじつ)』を五節句の中に取り入れています。
『人日(じんじつ)』と言うより『七草の日』の方が皆さんには馴染みが深いと思います。 
この他の五節句にも、3月の上巳(じょうし/じょうみ)の桃、5月の端午(たんご)の菖蒲、7月の七夕の竹、そして9月の重陽(ちょうよう)の菊と、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴です。


節句にはそれぞれ独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に食べたり飲んだりする点は共通しています。
「節句」が「節供」とも書かれるのもこれに由来しているようです。
昔の人々にとって、節句は一種の民間の神事であると同時に、祈りを共有することで人々の絆を深める行事でもあったようです。
また、日常の雑事を忘れて身体を休め、日頃あまり口にできない滋養のあるものを食べて鋭気を養う貴重な機会でもあったようです。

2009年1月 7日

五節句の一つ 『人日』

jinjitsu_1%5B1%5D.jpg
五節句の一番最初、『人日(じんじつ)の節句』は、「七草」として知られている1月7日です。
この日は昔、中国には元日から六日までの各日に、獣畜をあてはめて占いを行う風習がありました。元日には鶏を、二日には狗(いぬ)を、三日には羊を、四日には猪(いのしし)を、五日には牛を、六日には馬をというように占っていき、それぞれの日に占いの対象となる獣畜を大切に扱いました。そして新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。またこの日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日でした。

 現代にまで伝わる、1月7日に七草粥を食べるという風習は、もともと日本にあった、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わった「人日(じんじつ)」の風習と混じり合って、人々の間に根づいたものです。

カレンダー

<   2009年1月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事

カテゴリー

最近のトラックバック