2013年6月 4日
6月第1回☆お花の会
今年、大阪は5月28日に梅雨入りと発表されました。
平年より10日程早い梅雨入りとの情報でしたが。。。
6月に入り良い天気が続いており、暑い日が続いています。
(*^^)
そんな本日のお花は≪ブルーのカーネーション≫が届きました!!
爽やかな、青空のようなブルーです(^'^)

どんなふうに活けていただけるのか楽しみですね!

レストランに皆さん集まっていただきました。

早速、仕上がった生け花です(*^^)
ガーベラやカーネーションで色鮮やかな生け花となりました。

バーカウンターにはスタッフT氏の生け花
素敵ですーっ!!

これからジメジメと暑い日がやってきます。。。
早くもバテ気味の私。。。( ^)o(^ )
季節の変わり目ですので、体調管理に気を付けましょうねーっ!!
2013年6月 7日
6月おやつ作り ( ^)o(^ )
本日のおやつ作りは・・・・
≪なんちゃってアンパン&メロンパン≫
?(+o+)なんちゃって????
どんなものか想像を膨らませながら
出来上がりを楽しみにしていました。
まずは。。。メロンパン(*^^)

ホットケーキミックス粉を使用しているのでとっても簡単!!
ナイフで割れ目を付け、砂糖をまぶします(*^^)
なるほど!!メロンパンになってきました!!
続いて・・・アンパン。。。
豆腐を使用しています!そこへ卵

よく混ぜたら砂糖を投入

そこへ、ホットケーキミックス粉を投入

カップ生地を入れ、あんこを乗せ、その上にもう一度生地を乗せ
オーブントースターで焼くと。。。。

出来上がりーっ!!!( ^)o(^ )

ロイヤルミルクティーと一緒にいただきますーっ!!

香り高い紅茶が大好評でした!
そして、メロンパン☆サクサクとした触感でマフィンのような口当たり☆
豆腐の生地のアンパンはしっとり、ふっくら☆
2種類の違った触感のパンをいただきました!
ごちそうさまでした(*^^)
2013年6月 8日
バーカウンター ゚+。:.゚(*'▽`人)゚.:。+゚
今回のバーカウンターもスタッフT氏により
素敵に生け花されております。
初夏を感じる、涼しげな生け花です
゚+。:.゚ワァォ(*'▽`人)゚.:。+゚

涼しげに竹籠に生けられています。
珍しい黒百合とのことで、少し調べてみました。
石川県の県花だそうです。
標高2000メートルを越える高山帯に分布しています。
草丈が低い「高山型」と、比較的草丈が高く花つきも多い「低地(低山)型」があります。
アイヌ民族の間では、思い人の身近にこの花をそっと置いておき
相手が手に取れば恋が叶うという伝説があるそうです
(((*≧艸≦)なんてロマンチックなんでしょう♪
《この花の基本情報》
ユリ科 多年草
原産地 日本
草丈 15センチ前後(高山型)、50センチ前後(低地型)
花期 6-8月
花色 黒褐色、暗紫色

小さな花で、力強い色彩です。

爽やかな色合いの桔梗

素敵に生けられている芍薬
2013年6月16日
♪楽会≪初夏の調べ≫
本日は音楽会として
毎回、素敵な音楽会を開催していただいています
ボランティアの方々に来ていただけました。
初夏にピッタリの優しい音色の
≪弦楽器 二胡とピアノの調べ≫です。
ここで、二胡について調べてみました。
擦弦楽器で、2本の弦を間に挟んだ弓で弾きます。
日本の三味線のような感じで、琴筒はニシキヘビの皮で覆われています。


紫檀、紅木、黒檀、花梨木などの堅い木材で作られます。
密度の高い、堅い木材のほうが音色がよくなります。
六角形あるいは八角形のものが多いですが円形、楕円形などのものもあります。
材料はニシキヘビの皮です。
皮の品質はとても重要で二胡の命とも言われているそうです。
(o-∀-o) フムフム・・・。
では、早速、ピアノの調べからお聞きいただきましょう♪

館内には、ピアノの音色が響き渡ります。
(*ov.v)o

沢山の利用者様が鑑賞されました。


2013年6月19日
6月☆第2回お花の会☆
今月2度目のお花の会です
゚+。:.゚ワァォ(*'▽`人)゚.:。+゚
初夏にピッタリの向日葵が届きました☆
早速、正面玄関に生けていただきました

ピカソの絵画のような迫力です。
゚+。:.゚ステキ(*'▽`人)゚.:。+゚
毎回、お花の会や、音楽会等々催し物で使用している
レストランを紹介します。

三食ともにレストランで食事を提供いたします。
朝食は隔日、米飯とパン食を提供させていただいています。
夕食はメインおかずを2品から選ぶ事が出来ます。
提供させていただいている食事のコンセプトは・・・
"家庭的で飽きのこない"お食事です。

天窓からは優しい日差しが差し込みます。
壁画には季節ごとに取り換える絵画や大きな陶板で飾られています。
中でも、お正月に飾られる舞子さんの絵画が個人的に好きです
(o-∀-o)
続いて・・・
皆さんに生けていただいた花は
レストラン壁面や各階のリビングにも飾られます。

4階のリビングです。
4階のインテリアは"和風モダン"です。
(・∀・)

3階リビングは"モダン"インテリアです。
グラート正面玄関のロビーには
鮮やかな紫陽花が生けられています。

この紫陽花は正面玄関横の庭で咲いている紫陽花です。

向日葵.+゚*。:゚+( ノ∀`).+゚*。:゚+

2階レストラン横にはバーカウンターがあります。
生け花はスタッフT氏の担当です。(・∀・)ニヤニヤ

紫陽花の横に生けているのは
"がまの穂"です。
私は初めて見るので、興味津々です
(((*≧艸≦)
そして・・調べてみました。。。
ガマの穂は、出雲神話の「因幡の白兎」に出てくることでよく知られているそうです。
「ガマ(蒲)」はガマ科の多年草で、日本全土の池や沼に分布しており
水の中に地下茎をのばして生長し、葉の高さは1-2mになる植物です。
葉は幅1-2cmで、長さは50cm-150cmになり、茎の先には円柱型の花穂をつけます。
穂の上部は細く、雄花が集まっており、下部は赤褐色で太く、雌花が集まっています。
花期は6-8月で、黄色の雄花穂は花粉を散らした後は軸を残して落ちます。

この茶色い穂先にギッシリと綿が詰まっているんです!
タンポポのように胞子がフワリと飛散するそうです。
2013年6月22日
外出会☆堺市立博物館☆
堺市立博物館へ行ってきましたーっ!!
。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。

現在は堺市出身の薮内佐斗司展が開催されています。

地元堺市で初めての開催です。
やまとぢから
"せんとくん"のキャラクターの制作者です。

小学校から高校までの多感な時期を堺市で過ごした
堺市にゆかりの彫刻家です。

仏像彫刻の修復や構造技法の研究を従事した後、
童子や生き物をテーマにした木彫作品を制作されており

仮面武道集団"平成技楽団"を結成し舞台芸術の
プロデュースを行う等、東京藝術大学院で彫刻の
保存修復分野の教授として指導にあたられています。

館内を散策した後は、博物館に隣接する
"伸庵"お茶席へ向かいました。

堺市と言えば、堺出身の千利休。
茶道千家の始祖であり、千利休は茶の湯をもって
織田信長や、豊臣秀吉に仕え
その茶頭としてわび茶を大成しました。

阪堺電車の御陵前にある"南宗寺"には利休好みの
茶室実相庵や千家一門の供養塔があります。

伸庵では立礼席 300円
頂きました。
(o-∀-o) 美味しいー!!
今回沢山の利用者様にご参加いただけました。
皆さんに喜んで頂けて、企画したスタッフもホッと一安心です。
また、皆さんに安心して、ご参加いただける企画をして参ります。
ありがとうございました。(*ov.v)o
2013年6月23日
サボテンの花が咲きました
昨夜、6階の利用者様の居室にて
大切に育てられている
サボテンの綺麗な花が咲きました。

月下美人に似ている花ですが・・・
なんと!!月下美人はサボテン科なんですね!
改めて調べてビックリしました(((*≧艸≦)

とても透き通るような白い花びらに
皆さんウットリです.+゚*。:゚+( ノ∀`)ポッ.+゚*。:゚+
