2018年10月22日
10月とは思えないくらいの晴天。
気温も秋ではないくらいの暑さです。

そんな中、盛大に「生野まつり」が開催されました。
空一面に富んでいく色とりどりの風船。
みんなの願い事を運んでいるようです。
この日の為に、先日の台風で倒れた木々を早急に処理されたようです。
各種団体・地域の方々が勢ぞろいしたのではないかと思うくらいの人・・人・・人。

ポケットに名刺を忍ばせ、今日はステージの手話通訳のお手伝い。
初めて慶生会地域コーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました(#^^#)
「伝える」「伝わる」は聞こえる聞こえないなんて関係なく、普段の業務にも
通じるのではないかと思っています。
忍ばせていた名刺のおかげで、「慶生会地域コーディネーター」としての役割も
知って頂けた方がたくさんおられ非常に嬉しく思います。
後日、ご相談にお伺いする約束もさせて頂きました。

そして・・・『やさしいにほんご(話します)』バッヂ
今、生野区で普及させる運動をしています。
これもどんどん広がれば、優しい街づくりが出来るのではないでしょうか(^_-)-☆
歴代の区長さんも皆さん来てくださり、お祭りに花を添えて頂き、生野区の素晴らしさを実感致しました。
生野区にある「瑞光苑」「ファイン舎利寺」をみなさんに知って頂き、たくさんの方の
お役に立てるように私たちも頑張らないと・・・・と思います。
2018年10月22日
とてもお天気の良い土曜日の昼下がり・・・

インドネシアからの留学生さんが、伝統料理のソト(Soto)エスブワー(Esbuah)を
作ってくれました。

インドネシアの遊びや言葉、民族ダンスも紹介してくれました。
とても陽気なインドネシアの学生さん。
インドネシアには1340の民族が一緒に生活しており、それぞれの伝統的な文化が
異なるそうです。

頭に巻いているのは、「ヒジャブ」というものだそうで、イスラム教の女性が女性の
綺麗な髪の毛を隠しているそうです。
民族衣装も、体の線が出ないようなぶかぶかの服を着るんだそうですよ!
日本語も非常に上手で、今は大学に通ってるってお話してくれました。
インドネシアについてをたくさん知ってもらえるようになると良いですね(^^♪
2018年10月22日
【ドキドキ・・・】

サロンひがしなりにて「コミュニティ音楽療法でリフレッシュ!」というテーマで
ハミングベル緑橋 音楽療法士でもある橋本 陽子先生が来られるという情報を聞き(^_-)-☆
ご一緒させて頂きました。

サロンひがしなりは初めての参加。
ドキドキしながら行ったのですが、片江喫茶にてお顔見知りの方がたくさんおられ
ホッと一安心。
橋本先生より「慶生会の地域コーディネーターの古賀さんです。」ってご紹介まで
して頂き、素敵な歌声と最高のピアノ演奏にどんどん惹きこまれ・・・
周りのゲストさんを道連れに惹きこみ(^_-)-☆
テーマは「祭り」ピーヒャラ ドンドン コンチキチン。

橋本先生のお手伝いまでさせて頂き、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
次の打ち合わせが有り、ゆっくりとコーヒータイムというわけにはいかなくて
非常に残念でしたが、帰り際に声をかけてくださったご婦人がおられ
「慶生会さんの方なんですね。うちの主人が古賀さんの事を地域で存じておりまして。
今度、お話を聞いて頂けますか?」とおっしゃられました。
ご縁を深く感じた瞬間でした。
このご縁・・・大切にしたいと思っています。
2018年10月22日
「犯罪から地域を守ろう!」という目的で、地域と行政が一体となり
大阪市の中で生野区だけというパトロールに、慶生会地域コーディネーターとして
参加させて頂きました。

生野区役所前に19:00!出発式。
生野警察署・生野消防署・生野区役所をはじめ、各地域団体の代表の方々が集まり
それぞれの地域に分かれてパトロール開始!

19連合223町会、合わせて3823人もの人が生野区を一斉にパトロールしました。
「わが町はわが手で守る!」を再確認したパトロールでした。
慶生会が地域にとって何かあれば助けてもらえる場所となれば・・・良いなぁと感じました。
2018年10月19日
【秋やなぁ♪】
気持ちの良い気候となり、宝栄地域のふれあい喫茶サロンが行われました。
今日は天気が良いからなのか・・・皆さんの集まりが早い!!
「あれ?私 今日遅かったかな?」という声が聞こえてきます。

今日は恒例のカレンダー作り。
11月のカレンダーを作ります。落ち葉を折り紙で用意して・・・
赤や茶色・・黄色・・など、それぞれのカレンダーが仕上がって行きます。
1枚も同じものが出来ないという素晴らしさ。
一人一人違ってるからこそ面白いんですよね!

月が替わり、前の月のカレンダーを捨てれないという声も聞こえてきました。

「慶生会さんが来てくれるのを頼りにしてるのよ(^^♪」なんて嬉しいお言葉も
頂きました。

皆さんのお役に立てるよう、毎月お元気なお顔を拝見できるようこれからも頑張って
行きますので(^_-)-☆宜しくお願い致します。